BlogTop > 未分類
未分類 Archive
スポンサーサイト
- -------- (--)
- スポンサー広告
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
- Comments (Close): -
- TrackBack (Close): -
レインボーバレーファームからのお知らせが届きました♪
- 2010-05-30 (Sun)
- 未分類
チキントラクターが着々と進んでいます
- 2010-04-12 (Mon)
- 未分類
葉山でトランジション・トレーニング開催
- 2009-12-08 (Tue)
- 未分類
今年、7月にトラジションタウンの説明会を熊本でやりました。
でも、実際に自分の住む地域で広めていこうとすると、何から始めたらいい
のかわからない、自分にはスキルが無いと諦めることも・・・・・
そんな方へお勧めなのが、トランジション・トレーニングです。
九州からはちょっと遠いですが、時間とお金に余裕のある方はぜひ!
お得な割引などもあるようなので、ご相談してみてください。
トラジションタウンとは?
ピークオイルと気候変動という危機を受け、市民の創意と工夫、および地域の資源を最大限に活用しながら脱石油型社会へ移行していくための草の根運動です。九州でも福岡、南阿蘇で準備中です。
□□□□□□□□トランジション・トレーニング開催概要□□□□□□□□
■日 時:2009年12月19日(土)13:00~21:00
20日(日) 9:00~17:00
*宿泊、日帰りどちらでも結構ですが、両日参加が前提となります。
■会 場:葉山研修センター
http://www.navida.ne.jp/kensyu-center/index.html
■受講費:38000円(宿泊費・食費含む)
32000円(宿泊なし、食事含む)
*割引制度として、奨学金制度と同一地域参加割引制度がございます。
詳細は下記の連絡先までお問い合わせください。
■定 員:30名
■お申し込み
以下のメールアドレスに、「トランジション・トレーニング参加申し
込み」というタイトルでご氏名、ご住所、メールアドレス、連絡のつ
くお電話番号を記入の上、送信ください。
transitionjapan@gmail.com
*お申し込みを受理した後、受講費の振込先やより詳しいご案内
をご連絡させていただきます。又定員に達し次第、お申しこみ
を締め切らせていただきますので、あらかじめご了承ください。
■お申し込み締め切り日
12月17日(木)
■お問い合わせ:transitionjapan@gmail.com
■プログラム内容
・トランジションの背景、指針、活動のながれ
・未来のビジョンを描くワーク
・問題意識を共有するエクササイズ
・コミュニティの立ち上げ方
・個人の内なるトランジション
・つながりのワーク
・トランジションの活動事例
・創造的な対話を促すワーク 等々
***********************************
■ファシリテーター
榎本 英剛(えのもと ひでたけ)
トランジション・ジャパン代表。CTIジャパン創設者。1997年以降、コーチング
及びリーダーシップといったテーマで講演やワークショップを国際的に展開。
イギリス在住中の2007年にトランジション運動と出会い、現在神奈川県藤野町
を拠点にその日本における普及に努めている。
吉田 俊郎(よしだ しゅんろう)
長年従事した外資系医療機器メーカーを昨年退社し、イギリスのフィンドホーン
でトランジションを知る。パーマカルチャーを学び農的な暮らしをするため葉山に
移住し、現在は不耕起栽培の米と自然農法の野菜を作りながら葉山を持続可
能な町にするためトランジション運動を展開中。
■主 催:トランジション・ジャパン
パーカカルチャーを学んだ仲間たちを中心に昨年6月に結成され、今年5月に
NPO法人に認定され、トランジション・タウン活動の日本における普及・啓発
及びサポートなどを行っている。http://www.transition-japan.net/
でも、実際に自分の住む地域で広めていこうとすると、何から始めたらいい
のかわからない、自分にはスキルが無いと諦めることも・・・・・
そんな方へお勧めなのが、トランジション・トレーニングです。
九州からはちょっと遠いですが、時間とお金に余裕のある方はぜひ!
お得な割引などもあるようなので、ご相談してみてください。
トラジションタウンとは?
ピークオイルと気候変動という危機を受け、市民の創意と工夫、および地域の資源を最大限に活用しながら脱石油型社会へ移行していくための草の根運動です。九州でも福岡、南阿蘇で準備中です。
□□□□□□□□トランジション・トレーニング開催概要□□□□□□□□
■日 時:2009年12月19日(土)13:00~21:00
20日(日) 9:00~17:00
*宿泊、日帰りどちらでも結構ですが、両日参加が前提となります。
■会 場:葉山研修センター
http://www.navida.ne.jp/kensyu-center/index.html
■受講費:38000円(宿泊費・食費含む)
32000円(宿泊なし、食事含む)
*割引制度として、奨学金制度と同一地域参加割引制度がございます。
詳細は下記の連絡先までお問い合わせください。
■定 員:30名
■お申し込み
以下のメールアドレスに、「トランジション・トレーニング参加申し
込み」というタイトルでご氏名、ご住所、メールアドレス、連絡のつ
くお電話番号を記入の上、送信ください。
transitionjapan@gmail.com
*お申し込みを受理した後、受講費の振込先やより詳しいご案内
をご連絡させていただきます。又定員に達し次第、お申しこみ
を締め切らせていただきますので、あらかじめご了承ください。
■お申し込み締め切り日
12月17日(木)
■お問い合わせ:transitionjapan@gmail.com
■プログラム内容
・トランジションの背景、指針、活動のながれ
・未来のビジョンを描くワーク
・問題意識を共有するエクササイズ
・コミュニティの立ち上げ方
・個人の内なるトランジション
・つながりのワーク
・トランジションの活動事例
・創造的な対話を促すワーク 等々
***********************************
■ファシリテーター
榎本 英剛(えのもと ひでたけ)
トランジション・ジャパン代表。CTIジャパン創設者。1997年以降、コーチング
及びリーダーシップといったテーマで講演やワークショップを国際的に展開。
イギリス在住中の2007年にトランジション運動と出会い、現在神奈川県藤野町
を拠点にその日本における普及に努めている。
吉田 俊郎(よしだ しゅんろう)
長年従事した外資系医療機器メーカーを昨年退社し、イギリスのフィンドホーン
でトランジションを知る。パーマカルチャーを学び農的な暮らしをするため葉山に
移住し、現在は不耕起栽培の米と自然農法の野菜を作りながら葉山を持続可
能な町にするためトランジション運動を展開中。
■主 催:トランジション・ジャパン
パーカカルチャーを学んだ仲間たちを中心に昨年6月に結成され、今年5月に
NPO法人に認定され、トランジション・タウン活動の日本における普及・啓発
及びサポートなどを行っている。http://www.transition-japan.net/
誰でも簡単にできる暖房器具ーロケットストーブ
- 2009-11-04 (Wed)
- 未分類
エネルギーのデザインは脱石油&ローテクDIYでエンジョイ!
ロケットストーブの特徴
燃焼効率がよく、不完全燃焼が無いので環境への影響が少ない。
薪を使う量が薪ストーブと比べ半分以上節約できる、
身の回りの材料で簡単にDYIで作れる。
調理もできる
ロケットストーブでそんな素敵な火のある暮らしが実現します。
■ロケットストーブー試作1号
材料:オイル缶、七輪、波板トタン、
用途:調理用、野外のイベントなど、ガスが無くても小枝があれば調理できます。人気者になれます。(^^ゞ

■蓄熱型ロケットストーブ試作
実験は煉瓦を組んで簡単にできます。

■蓄熱型ロケットストーブ
材料:100リットルドラム缶、耐火レンガ(高熱になる部分)、煙突、粘土
火を着けるのにロケットストーブの癖に慣れが必要。火入れ口の構造に工夫が必要だが、DIYで手軽に変更出きるので、最終的に使いやすい構造が決まれば、粘土でまわりを覆う予定。
ドラム缶から出る煙突は、設置場所の広さの制限があり、排熱の利用まではできていません。しかし、煙突は普通の薪ストーブの様に高熱にはならず、熱はドラム缶のなかに蓄熱されている感じです。


昔ながらの行火もコタツで大活躍。

youtubeでロケットストーブの構造をわかりやすく説明している動画
ロケットストーブ
蓄熱型ロケットストーブ
(事務局 山口)
ロケットストーブの特徴
燃焼効率がよく、不完全燃焼が無いので環境への影響が少ない。
薪を使う量が薪ストーブと比べ半分以上節約できる、
身の回りの材料で簡単にDYIで作れる。
調理もできる
ロケットストーブでそんな素敵な火のある暮らしが実現します。
■ロケットストーブー試作1号
材料:オイル缶、七輪、波板トタン、
用途:調理用、野外のイベントなど、ガスが無くても小枝があれば調理できます。人気者になれます。(^^ゞ

■蓄熱型ロケットストーブ試作
実験は煉瓦を組んで簡単にできます。


■蓄熱型ロケットストーブ
材料:100リットルドラム缶、耐火レンガ(高熱になる部分)、煙突、粘土
火を着けるのにロケットストーブの癖に慣れが必要。火入れ口の構造に工夫が必要だが、DIYで手軽に変更出きるので、最終的に使いやすい構造が決まれば、粘土でまわりを覆う予定。
ドラム缶から出る煙突は、設置場所の広さの制限があり、排熱の利用まではできていません。しかし、煙突は普通の薪ストーブの様に高熱にはならず、熱はドラム缶のなかに蓄熱されている感じです。




昔ながらの行火もコタツで大活躍。

youtubeでロケットストーブの構造をわかりやすく説明している動画
ロケットストーブ
蓄熱型ロケットストーブ
(事務局 山口)
BlogTop > 未分類
- Recent Comments
-
- きなるきなり@皆で防疫しましょ♪:柿渋塗り・焼杉・土塗壁・三和土・芝屋根・木組み・刻みなどの伝統構法・技法のワークショップ @南九州!(鹿児島溝辺&宮崎都城) (07/30)
- きなるきなり@皆で防疫しましょ♪:柿渋塗り・焼杉・土塗壁・三和土・芝屋根・木組み・刻みなどの伝統構法・技法のワークショップ @南九州!(鹿児島溝辺&宮崎都城) (07/14)
- きなるきなり@皆で防疫しましょ♪:柿渋塗り・焼杉・土塗壁・三和土・芝屋根・木組み・刻みなどの伝統構法・技法のワークショップ @南九州!(鹿児島溝辺&宮崎都城) (07/12)
- きなるきなり@皆で防疫しましょ♪:柿渋塗り・焼杉・土塗壁・三和土・芝屋根・木組み・刻みなどの伝統構法・技法のワークショップ @南九州!(鹿児島溝辺&宮崎都城) (07/07)
- きなるきなり@皆で防疫しましょ♪:柿渋塗り・焼杉・土塗壁・三和土・芝屋根・木組み・刻みなどの伝統構法・技法のワークショップ @南九州!(鹿児島溝辺&宮崎都城) (07/03)
- きなるきなり@皆で防疫しましょ♪:柿渋塗り・焼杉・土塗壁・三和土・芝屋根・木組み・刻みなどの伝統構法・技法のワークショップ @南九州!(鹿児島溝辺&宮崎都城) (07/01)
- きなるきなり@皆で防疫しましょ♪:柿渋塗り・焼杉・土塗壁・三和土・芝屋根・木組み・刻みなどの伝統構法・技法のワークショップ @南九州!(鹿児島溝辺&宮崎都城) (06/24)
- Recent Trackback
-
- Search
- Meta
- Links
- Feeds