BlogTop > 2010年06月
2010年06月
駅前大豆畑、大豆苗の植え付けします。
- 2010-06-30 (Wed)
- イベント
南阿蘇で動き出したトラジション・タウン(*)今年は、大豆を育てながら、仲間の環も育てることに挑戦しようと思います。
駅前大豆畑へ、大豆苗の植え付けを行います。
日時:7月10日10~12時
集合場所:南阿蘇鉄道高森駅前(駐車場に車を駐めれます)
参加費:無料
持ってくるもの:小さなスコップ、汚れてもよい服装、弁当、水筒
連絡先:090ー4485ー3985(山口)
小雨決行です。作業後にみんなでお弁当を食べます。
また、昼食後にブルーベリー狩りを計画(予定)していますこちらは有料です。千円/kg
当日は、熊本市内より子供たちの参加者があります。

*トラジションタウンとは何?と思った方は過去記事をご覧下さい。 ここをクリック
駅前大豆畑へ、大豆苗の植え付けを行います。
日時:7月10日10~12時
集合場所:南阿蘇鉄道高森駅前(駐車場に車を駐めれます)
参加費:無料
持ってくるもの:小さなスコップ、汚れてもよい服装、弁当、水筒
連絡先:090ー4485ー3985(山口)
小雨決行です。作業後にみんなでお弁当を食べます。
また、昼食後にブルーベリー狩りを計画(予定)していますこちらは有料です。千円/kg
当日は、熊本市内より子供たちの参加者があります。

*トラジションタウンとは何?と思った方は過去記事をご覧下さい。 ここをクリック
レインボーバレーファームのDVDの再版にご協力下さい!
- 2010-06-18 (Fri)
- 未分類
パーマカルチャー繋がりの皆様へ
只今再版待ちのレインボーバレーファーム(以下RVF)のDVDについて、沢山お問い合わせをいただいておりますが、まとまった資金が必要な為、なかなか再版の目処がたちません。
そこで、パーマカルチャーやRVFへ想いや関心の有る方へ出資を募り、RVFの素晴らしさをより多くの方へ伝えることが出きるように再版へご協力をお願いしたいとおもいます。
1口1万円出資頂いた方へは、5枚のDVD(1万2,500円相当)をお送りいたします。複数出資いただいてもOKです。
また、再版に際してレインボーバレーファーム売却へのトリシュからのビデオメッセージや初回特製ポストカードなどの作成も計画しています。
出資人数の目標は40名です。募集人数に達し次第、締切りいたします。
第1次募集締切りを6月末日
第2次募集締切り7月30日
9月ごろの販売開始を目指したいと思います。
出資金は、DVDが出来上がり次第、代金引換にてお願いしたいと思います。
下記をinfo@pcnq.netまで件名:「レインボーバレーファームDVD再版出資希望」でメールをお送り下さい。
-----出資申込------
お名前
ご住所 〒
連絡先
メールアドレス
出資金額 ¥
---------------------
よろしくお願い致します♪
只今再版待ちのレインボーバレーファーム(以下RVF)のDVDについて、沢山お問い合わせをいただいておりますが、まとまった資金が必要な為、なかなか再版の目処がたちません。
そこで、パーマカルチャーやRVFへ想いや関心の有る方へ出資を募り、RVFの素晴らしさをより多くの方へ伝えることが出きるように再版へご協力をお願いしたいとおもいます。
1口1万円出資頂いた方へは、5枚のDVD(1万2,500円相当)をお送りいたします。複数出資いただいてもOKです。
また、再版に際してレインボーバレーファーム売却へのトリシュからのビデオメッセージや初回特製ポストカードなどの作成も計画しています。
出資人数の目標は40名です。募集人数に達し次第、締切りいたします。
第1次募集締切りを6月末日
第2次募集締切り7月30日
9月ごろの販売開始を目指したいと思います。
出資金は、DVDが出来上がり次第、代金引換にてお願いしたいと思います。
下記をinfo@pcnq.netまで件名:「レインボーバレーファームDVD再版出資希望」でメールをお送り下さい。
-----出資申込------
お名前
ご住所 〒
連絡先
メールアドレス
出資金額 ¥
---------------------
よろしくお願い致します♪
PCCJより 2010年度夏のパーマカルチャー デザインコースのご案内
- 2010-06-12 (Sat)
- イベント
2010年度夏のパーマカルチャー デザインコース
本コースは、パーマカルチャー・デザイナーになる為の基本講座として国際的に認証されているプログラムに基づき構成されており、自然と人間、そして両者の関係についての理解を基礎として持続可能な社会作りを行うことを目指すパーマカルチャーを習得することを目的としています。
コースは、講義とデザインワーク、自然観察やパーマカルチャー施設の見学、及び簡単な建築や畑の実習により構成されます。講義においては、パーマカルチャーの骨格を成す倫理や原則ばかりでなく、デザインを行っていく上で欠くことの出来ない様々な分野の基本的な知識や考え方、そして技術も学びます。デザインワークにおいては、デザインの基本的な考え方やプロセスとその表現方法を学び、コースのまとめとして実際の場をデザインするプロジェクトデザインを行い、パーマカルチャーの原則や技術の応用や創造的な発展を実習します。また、学習だけではなく、10年以上にわたる活動により作り上げてきた農場や家屋において、持続可能な生活を体験しながら、自然や人と共に生きることの意味を考え、それにより自分の中に起こる変化を感じることもこのコースの一つの意味かと思います。同じ感性や志、価値観を共有する多くの仲間達と出会い、語り、考えることで、一人では適わないと思っていた夢や希望が身近に感じられるようになるでしょう。初めてパーマカルチャーを学ぶ方、既に実践されていて、より理解を深めたい方、持続可能な社会づくりを目指す方や、 理解し合える人との出会いを求めている方の参加をお待ちしています。
●主催 NPO法人 パーマカルチャー・センター・ジャパン
●開催期間 2010年8月14日(土)~8月27日(金) (13泊14日)
●開催場所 パーマカルチャー・センター・ジャパン(神奈川県藤野町)
●定員18名(募集締切 2010年7月 31日まで)
●受講料 一般:16万円 PCCJ会員:15万円 学生:12万円
※受講料には受講料、宿泊費、食費が含まれます。
※6/30までに申し込まれた方は1万円の割引になります。
◎講師
・設楽清和
(日頃の実践を通じて学んだことからパーマカルチャーを発展させ、持続可能で、全ての人が平等で幸福な生活を営むことが出来る社会づくりを目指している。)
・山田貴宏
(一級建築士 地産地消・自然素材の家づくり、セルフビルド、都市環境計画等)
・四井真治
(土壌分析・土壌管理コンサルタント そいるデザイン)
他
◎プログラム(予定-講師の都合などにより変更することがあります)
8月14日(土)
・オリエンテーション
・講義「パーマカルチャーの基本」:パーマカルチャーの基礎とデザイン思考
8月15日(日)
・講義「パーマカルチャーの倫理」
・講義「デザインの方法とプロセス」
・実習「文脈のあるデザイン」
8月16日(月)
・講義「パーマカルチャーの原則1」:循環性と多様性
・実習「ヴィジョン作り」、PCの事例研究
8月17日(火)
・講義「パーマカルチャーの原則2」:多重性・合理性
・講義「自然を読み取る基本-土壌」
・実習「土壌調査」
8月18日(水)
・講義「森の役割と森づくり」
・実習「森の観察」
8月19日(木)
・講義「空間とシステムのデザイン1-住空間」
・実習「図面の描き方1」
8月20日(金)
・講義「空間とシステムのデザイン2-水とエネルギー」
・視察 富士エコパークとPICA
・実習「図面の描き方2」
8月21日(土)
・講義「空間とシステムのデザイン3-農場と庭」
・実習「コンパニオンプランツを用いた植物のデザイン」
8月22日(日)
・レクリエーションディ
8月23日(月)
・講義「ランドスケープデザイン」
8月24日(火)
・講義「コミュニティのデザイン」
・実習「コンセンサス作り」
8月25日(水)
・プロジェクトデザイン:コンセプトデザイン・システムデザイン・ストラテジーデ
ザイン
8月26日(木)
プロジェクトデザイン:デザインの仕上げ
8月27日(金) デザインの発表、コースの講評、修了式、植樹
◎申し込み方法
下記必要事項(デザインコースで何を学びたいのか、何を期待するのか、必ずご記入ください。)をご記入のうえ、パーマカルチャー・センター・ジャパンまでメール(info@pccj.net)またはFAX(042-689-2224)にてお送り下さい。また、当ウェブサイト上からメールフォームにて申し込みも可能です。
メール記入事項
・氏名
・連絡先
住所 〒
電話番号
ファクス番号
e-mail
・専門及び得意分野
・パーマカルチャーデザインコースに望むこと
・自己紹介
併せて、下記口座まで受講料をお振込み下さい。
・郵便振替
口座番号 00230-0-12761
加入者名 パーマカルチャー・センター・ジャパン
・銀行口座
横浜銀行中野支店 口座番号 普通 1267620
加入者名 パーマカルチャー・センター・ジャパン
本コースは、パーマカルチャー・デザイナーになる為の基本講座として国際的に認証されているプログラムに基づき構成されており、自然と人間、そして両者の関係についての理解を基礎として持続可能な社会作りを行うことを目指すパーマカルチャーを習得することを目的としています。
コースは、講義とデザインワーク、自然観察やパーマカルチャー施設の見学、及び簡単な建築や畑の実習により構成されます。講義においては、パーマカルチャーの骨格を成す倫理や原則ばかりでなく、デザインを行っていく上で欠くことの出来ない様々な分野の基本的な知識や考え方、そして技術も学びます。デザインワークにおいては、デザインの基本的な考え方やプロセスとその表現方法を学び、コースのまとめとして実際の場をデザインするプロジェクトデザインを行い、パーマカルチャーの原則や技術の応用や創造的な発展を実習します。また、学習だけではなく、10年以上にわたる活動により作り上げてきた農場や家屋において、持続可能な生活を体験しながら、自然や人と共に生きることの意味を考え、それにより自分の中に起こる変化を感じることもこのコースの一つの意味かと思います。同じ感性や志、価値観を共有する多くの仲間達と出会い、語り、考えることで、一人では適わないと思っていた夢や希望が身近に感じられるようになるでしょう。初めてパーマカルチャーを学ぶ方、既に実践されていて、より理解を深めたい方、持続可能な社会づくりを目指す方や、 理解し合える人との出会いを求めている方の参加をお待ちしています。
●主催 NPO法人 パーマカルチャー・センター・ジャパン
●開催期間 2010年8月14日(土)~8月27日(金) (13泊14日)
●開催場所 パーマカルチャー・センター・ジャパン(神奈川県藤野町)
●定員18名(募集締切 2010年7月 31日まで)
●受講料 一般:16万円 PCCJ会員:15万円 学生:12万円
※受講料には受講料、宿泊費、食費が含まれます。
※6/30までに申し込まれた方は1万円の割引になります。
◎講師
・設楽清和
(日頃の実践を通じて学んだことからパーマカルチャーを発展させ、持続可能で、全ての人が平等で幸福な生活を営むことが出来る社会づくりを目指している。)
・山田貴宏
(一級建築士 地産地消・自然素材の家づくり、セルフビルド、都市環境計画等)
・四井真治
(土壌分析・土壌管理コンサルタント そいるデザイン)
他
◎プログラム(予定-講師の都合などにより変更することがあります)
8月14日(土)
・オリエンテーション
・講義「パーマカルチャーの基本」:パーマカルチャーの基礎とデザイン思考
8月15日(日)
・講義「パーマカルチャーの倫理」
・講義「デザインの方法とプロセス」
・実習「文脈のあるデザイン」
8月16日(月)
・講義「パーマカルチャーの原則1」:循環性と多様性
・実習「ヴィジョン作り」、PCの事例研究
8月17日(火)
・講義「パーマカルチャーの原則2」:多重性・合理性
・講義「自然を読み取る基本-土壌」
・実習「土壌調査」
8月18日(水)
・講義「森の役割と森づくり」
・実習「森の観察」
8月19日(木)
・講義「空間とシステムのデザイン1-住空間」
・実習「図面の描き方1」
8月20日(金)
・講義「空間とシステムのデザイン2-水とエネルギー」
・視察 富士エコパークとPICA
・実習「図面の描き方2」
8月21日(土)
・講義「空間とシステムのデザイン3-農場と庭」
・実習「コンパニオンプランツを用いた植物のデザイン」
8月22日(日)
・レクリエーションディ
8月23日(月)
・講義「ランドスケープデザイン」
8月24日(火)
・講義「コミュニティのデザイン」
・実習「コンセンサス作り」
8月25日(水)
・プロジェクトデザイン:コンセプトデザイン・システムデザイン・ストラテジーデ
ザイン
8月26日(木)
プロジェクトデザイン:デザインの仕上げ
8月27日(金) デザインの発表、コースの講評、修了式、植樹
◎申し込み方法
下記必要事項(デザインコースで何を学びたいのか、何を期待するのか、必ずご記入ください。)をご記入のうえ、パーマカルチャー・センター・ジャパンまでメール(info@pccj.net)またはFAX(042-689-2224)にてお送り下さい。また、当ウェブサイト上からメールフォームにて申し込みも可能です。
メール記入事項
・氏名
・連絡先
住所 〒
電話番号
ファクス番号
・専門及び得意分野
・パーマカルチャーデザインコースに望むこと
・自己紹介
併せて、下記口座まで受講料をお振込み下さい。
・郵便振替
口座番号 00230-0-12761
加入者名 パーマカルチャー・センター・ジャパン
・銀行口座
横浜銀行中野支店 口座番号 普通 1267620
加入者名 パーマカルチャー・センター・ジャパン
柿渋塗り・焼杉・土塗壁・三和土・芝屋根・木組み・刻みなどの伝統構法・技法のワークショップ @南九州!(鹿児島溝辺&宮崎都城)
- 2010-06-07 (Mon)
- イベント
パーマカルチャーデザインコースで、伝統建築、自然エネルギーを取り入れた建築などで講師をしていただいた”半農半建築士きなるきなり”の藤村 博文さんより、建築ワークショップのご案内をいただきました。

*フライヤーでは初回が6/1ということになっていますが、初回は6/19(土)です。
時間は10:00~17:00の予定です。
各自の都合時間での参加可としたいと思います。
参加申込、問い合わせ等は、”半農半建築士事務所 きなるきなり”の藤村さんまでお問い合わせ下さい。
主宰:藤村 博文 ふじむら ひろふみ
〒885-0094宮崎県都城市都原町7616グリーンティアラⅠ 312
home_tel/fax: 0986-77-3106
mobile_phs: 070-5692-2314
mail: kinarukinari@gmail.com
blog: http://omouomo-i.blogspot.com/

*フライヤーでは初回が6/1ということになっていますが、初回は6/19(土)です。
時間は10:00~17:00の予定です。
各自の都合時間での参加可としたいと思います。
参加申込、問い合わせ等は、”半農半建築士事務所 きなるきなり”の藤村さんまでお問い合わせ下さい。
主宰:藤村 博文 ふじむら ひろふみ
〒885-0094宮崎県都城市都原町7616グリーンティアラⅠ 312
home_tel/fax: 0986-77-3106
mobile_phs: 070-5692-2314
mail: kinarukinari@gmail.com
blog: http://omouomo-i.blogspot.com/
皆様ご存知の通りこちらでは"コウテイエキ"なるものが身近になっています。
身内にも親戚も牛さん豚さんたちが多くいますのでホント切実ですが。。。
がんばります!宮崎は必ず乗り越えます!みんなみんなのちからで!
防疫の仕方等掲載されております↓↓↓↓
簡単です!ちょいとしたことで実践できますョ
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=53814544&comm_id=283104
http://www.youtube.com/watch?v=cE066mBPdho&feature=player_embedded
熊本市山ノ神のエコハウス6棟が完成
- 2010-06-04 (Fri)
- 仲間
BlogTop > 2010年06月
- Recent Comments
-
- きなるきなり@皆で防疫しましょ♪:柿渋塗り・焼杉・土塗壁・三和土・芝屋根・木組み・刻みなどの伝統構法・技法のワークショップ @南九州!(鹿児島溝辺&宮崎都城) (07/30)
- きなるきなり@皆で防疫しましょ♪:柿渋塗り・焼杉・土塗壁・三和土・芝屋根・木組み・刻みなどの伝統構法・技法のワークショップ @南九州!(鹿児島溝辺&宮崎都城) (07/14)
- きなるきなり@皆で防疫しましょ♪:柿渋塗り・焼杉・土塗壁・三和土・芝屋根・木組み・刻みなどの伝統構法・技法のワークショップ @南九州!(鹿児島溝辺&宮崎都城) (07/12)
- きなるきなり@皆で防疫しましょ♪:柿渋塗り・焼杉・土塗壁・三和土・芝屋根・木組み・刻みなどの伝統構法・技法のワークショップ @南九州!(鹿児島溝辺&宮崎都城) (07/07)
- きなるきなり@皆で防疫しましょ♪:柿渋塗り・焼杉・土塗壁・三和土・芝屋根・木組み・刻みなどの伝統構法・技法のワークショップ @南九州!(鹿児島溝辺&宮崎都城) (07/03)
- きなるきなり@皆で防疫しましょ♪:柿渋塗り・焼杉・土塗壁・三和土・芝屋根・木組み・刻みなどの伝統構法・技法のワークショップ @南九州!(鹿児島溝辺&宮崎都城) (07/01)
- きなるきなり@皆で防疫しましょ♪:柿渋塗り・焼杉・土塗壁・三和土・芝屋根・木組み・刻みなどの伝統構法・技法のワークショップ @南九州!(鹿児島溝辺&宮崎都城) (06/24)
- Recent Trackback
-
- Search
- Meta
- Links
- Feeds