BlogTop > 2009年12月
2009年12月
葉山でトランジション・トレーニング開催
- 2009-12-08 (Tue)
- 未分類
今年、7月にトラジションタウンの説明会を熊本でやりました。
でも、実際に自分の住む地域で広めていこうとすると、何から始めたらいい
のかわからない、自分にはスキルが無いと諦めることも・・・・・
そんな方へお勧めなのが、トランジション・トレーニングです。
九州からはちょっと遠いですが、時間とお金に余裕のある方はぜひ!
お得な割引などもあるようなので、ご相談してみてください。
トラジションタウンとは?
ピークオイルと気候変動という危機を受け、市民の創意と工夫、および地域の資源を最大限に活用しながら脱石油型社会へ移行していくための草の根運動です。九州でも福岡、南阿蘇で準備中です。
□□□□□□□□トランジション・トレーニング開催概要□□□□□□□□
■日 時:2009年12月19日(土)13:00~21:00
20日(日) 9:00~17:00
*宿泊、日帰りどちらでも結構ですが、両日参加が前提となります。
■会 場:葉山研修センター
http://www.navida.ne.jp/kensyu-center/index.html
■受講費:38000円(宿泊費・食費含む)
32000円(宿泊なし、食事含む)
*割引制度として、奨学金制度と同一地域参加割引制度がございます。
詳細は下記の連絡先までお問い合わせください。
■定 員:30名
■お申し込み
以下のメールアドレスに、「トランジション・トレーニング参加申し
込み」というタイトルでご氏名、ご住所、メールアドレス、連絡のつ
くお電話番号を記入の上、送信ください。
transitionjapan@gmail.com
*お申し込みを受理した後、受講費の振込先やより詳しいご案内
をご連絡させていただきます。又定員に達し次第、お申しこみ
を締め切らせていただきますので、あらかじめご了承ください。
■お申し込み締め切り日
12月17日(木)
■お問い合わせ:transitionjapan@gmail.com
■プログラム内容
・トランジションの背景、指針、活動のながれ
・未来のビジョンを描くワーク
・問題意識を共有するエクササイズ
・コミュニティの立ち上げ方
・個人の内なるトランジション
・つながりのワーク
・トランジションの活動事例
・創造的な対話を促すワーク 等々
***********************************
■ファシリテーター
榎本 英剛(えのもと ひでたけ)
トランジション・ジャパン代表。CTIジャパン創設者。1997年以降、コーチング
及びリーダーシップといったテーマで講演やワークショップを国際的に展開。
イギリス在住中の2007年にトランジション運動と出会い、現在神奈川県藤野町
を拠点にその日本における普及に努めている。
吉田 俊郎(よしだ しゅんろう)
長年従事した外資系医療機器メーカーを昨年退社し、イギリスのフィンドホーン
でトランジションを知る。パーマカルチャーを学び農的な暮らしをするため葉山に
移住し、現在は不耕起栽培の米と自然農法の野菜を作りながら葉山を持続可
能な町にするためトランジション運動を展開中。
■主 催:トランジション・ジャパン
パーカカルチャーを学んだ仲間たちを中心に昨年6月に結成され、今年5月に
NPO法人に認定され、トランジション・タウン活動の日本における普及・啓発
及びサポートなどを行っている。http://www.transition-japan.net/
でも、実際に自分の住む地域で広めていこうとすると、何から始めたらいい
のかわからない、自分にはスキルが無いと諦めることも・・・・・
そんな方へお勧めなのが、トランジション・トレーニングです。
九州からはちょっと遠いですが、時間とお金に余裕のある方はぜひ!
お得な割引などもあるようなので、ご相談してみてください。
トラジションタウンとは?
ピークオイルと気候変動という危機を受け、市民の創意と工夫、および地域の資源を最大限に活用しながら脱石油型社会へ移行していくための草の根運動です。九州でも福岡、南阿蘇で準備中です。
□□□□□□□□トランジション・トレーニング開催概要□□□□□□□□
■日 時:2009年12月19日(土)13:00~21:00
20日(日) 9:00~17:00
*宿泊、日帰りどちらでも結構ですが、両日参加が前提となります。
■会 場:葉山研修センター
http://www.navida.ne.jp/kensyu-center/index.html
■受講費:38000円(宿泊費・食費含む)
32000円(宿泊なし、食事含む)
*割引制度として、奨学金制度と同一地域参加割引制度がございます。
詳細は下記の連絡先までお問い合わせください。
■定 員:30名
■お申し込み
以下のメールアドレスに、「トランジション・トレーニング参加申し
込み」というタイトルでご氏名、ご住所、メールアドレス、連絡のつ
くお電話番号を記入の上、送信ください。
transitionjapan@gmail.com
*お申し込みを受理した後、受講費の振込先やより詳しいご案内
をご連絡させていただきます。又定員に達し次第、お申しこみ
を締め切らせていただきますので、あらかじめご了承ください。
■お申し込み締め切り日
12月17日(木)
■お問い合わせ:transitionjapan@gmail.com
■プログラム内容
・トランジションの背景、指針、活動のながれ
・未来のビジョンを描くワーク
・問題意識を共有するエクササイズ
・コミュニティの立ち上げ方
・個人の内なるトランジション
・つながりのワーク
・トランジションの活動事例
・創造的な対話を促すワーク 等々
***********************************
■ファシリテーター
榎本 英剛(えのもと ひでたけ)
トランジション・ジャパン代表。CTIジャパン創設者。1997年以降、コーチング
及びリーダーシップといったテーマで講演やワークショップを国際的に展開。
イギリス在住中の2007年にトランジション運動と出会い、現在神奈川県藤野町
を拠点にその日本における普及に努めている。
吉田 俊郎(よしだ しゅんろう)
長年従事した外資系医療機器メーカーを昨年退社し、イギリスのフィンドホーン
でトランジションを知る。パーマカルチャーを学び農的な暮らしをするため葉山に
移住し、現在は不耕起栽培の米と自然農法の野菜を作りながら葉山を持続可
能な町にするためトランジション運動を展開中。
■主 催:トランジション・ジャパン
パーカカルチャーを学んだ仲間たちを中心に昨年6月に結成され、今年5月に
NPO法人に認定され、トランジション・タウン活動の日本における普及・啓発
及びサポートなどを行っている。http://www.transition-japan.net/
オーガニックの祭典「ゆうきフェスタ」でお会いしましょう、12月6日(日
- 2009-12-03 (Thu)
- イベント
今年も「ゆうきフェスタ」へ出展致します。
以下、詳細です。
------------------------------------------------------------------------------
年に一度のオーガニックの祭典「ゆうきフェスタ」、12月6日(日)県立大で開催です。
今年は「ゆうきの学校~食べる、たのしむ、ためになる~」をテーマに、講演会、ワークショップ、料理教室、映画上映、農産物や加工品の販売など、多彩な催しが!
30年以上有機農業を実践する生産者も、今年就農した生産者も、自分の農産物を持って出てきます。生産者と触れ合いながら、この日一日オーガニックに浸ってください。
http://www.kumayuken.org/img/2009yuukifesta.pdf
駐車場は、県立大学(裏門からお入りください)、免許センター跡を準備していますが、
出来るかぎり公共交通機関をご利用ください。また、買い物にはマイバッグをご持参ください。
<会場 熊本県立大学 〒862-8502 熊本市月出3丁目1番100号 http://www.pu-kumamoto.ac.jp/ >
*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*
【講演会】無料 10時半~11時半(続けて鹿本農業高校生の取り組み発表:20分くらい)
「食卓で変わる、子供が変わる」 安武慎吾氏(西日本新聞編集委員)
講演会来場先着200名様にかるべけいこさんのオリジナルクッキープレゼント
【国際有機農業映画祭】*フリーパス500円*
『こどもの時間』80分 【14番教室】10時半~/【中ホール】13時~
『サルー!ハバナ キューバ都市農業レポート』33分【中ホール】12時10分~ 14時40分~
『あぶない野菜』30分【中ホール】10時半~ 14時半~
『みんな生きなければならない』80分【11番教室】11時20分~
『未来を見つめる農場』26分【11番教室】13時~
『根の国』25分【11番教室】13時45分~
※映画内容は熊有研ホームページのチラシに記載(会場は一部変更となり、上記の通りです)。ご覧ください。
【親子料理教室】*500円* 13時~15時
自然食料理家・かるべけいこさんによる料理教室です。 著書・自然がくれた愛情ごはん 他
【野菜ソムリエ教室】*参加費300円* 大人対象
野菜ソムリエが野菜をおいしく食べる方法を伝授します。
【野菜作り入門】*無料 10時半~ 13時半~
企画担当・くまもと産直クラブ
【就農した若者達が語るミニパネルディスカッション】*無料
Yes,有機ゃん!(you can!) ~「農」を「業」にする~
熊有研/青年部主催
<パネリスト>
「出来るんですか?出来るんです!あなたも出来る、YES,有機ゃん!
有機農業で就農した4人の若手農業者が語るそれぞれの就農体験。
就農までの戸惑いや就農初期の苦労。それでも惹かれる農の魅力。
有機農業で就農を考える人たちに勇気やヒントを与える体験報告会!
ぜひ、ご来場を!
▼パネリスト
椛島 剛士(たかお)
就農3年目/阿蘇郡南阿蘇村
露地野菜・平飼養鶏
自給自足の延長としての
小さな農家を目指す
http://kb197600.blog111.fc2.com/
佐伯 明日香
就農5年目/阿蘇市狩尾
米・古代米、女性農業者
農業法人阿蘇デザインファーム代表
http://www.asodf.com/
佐藤 真実
就農4年目
上益城郡山都町
米・野菜
二代目有機農家、家族経営
寄元 和浩
就農15年目
鹿本郡植木町
平飼養鶏・露地野菜・米
自給自足をベースとした農業経営
▼コーディネーター
草野 英雄
就農8年目
玉名郡和水町
露地野菜、自給用米・麦・卵
熊本県有機農業研究会青年部部長
【就農相談コーナー】
【自家採種種苗配布】企画担当・熊有研/種苗部
自家採取した種の展示と譲り分け(無償)および野菜の花の写真、ポストカードの展示
【ステージ】
・ キッズ和太鼓 ・ J.O.D.Pキッズダンス ・ DJ(TURBO DSK SAAC )
・ ジャンベ演奏(くまもとジャンベクラブ)
・ 15時~ 抽選会
(買い物をすれば抽選券がもらえ、豪華景品いくつかの他、ほぼもれなく景品があたります)
【メタボ検診】協力:厚生連
この機会に検診を受けませんか。健康相談・栄養相談もやっています。
【廃食油からジーゼル燃料製造実演&ナタネ油絞り実演】*菜の花の種も配布します。
企画担当・熊有研/菜の花プロジェクト 山都町バイオ燃料協議会
【タンザニアでの緑化DVD上映】企画担当・地球緑化の会
【こんにゃく作りワークショップ】企画担当・熊有研/食農育部会主催
【一緒にわら細工をしよう】企画担当/山都町
【オリジナルの香りをつけて、手作り石けんを作ろう】企画担当/まるは油脂
【アイスクリーム作り体験】企画担当/シリカファーム
【くまもとのグリーン農業パネル展示】熊本県
【県立大の食育の日の実践パネル展示】熊本県立大学
【校内外食育活動・ひご野菜紹介パネル展示】熊本農業高校
【広報誌「ゆうき」の展示】企画担当・熊有研/広報部
▼参加団体(2009.11月現在 順不同)▼
熊本県立大学 グリーン農業推進協議会 くまもと有機農業推進ネットワーク 熊有
研広報部・種苗部・食農育部・青年部・菜の花プロジェクト 野菜ソムリエの会 は
こべ会 熊本有機の会 愛農会 果実堂 肥後あゆみの会 百草園・万菜村・千草会
熊本市食生活改善推進協議会 農文協 松合食品 緑の資産 地産倶楽部 くまも
と産直クラブ シリカファーム まるは油脂 まるき木炭 山都町有機農業推進協議
会 人吉市有機農業推進協議会 中重企業 ゆかし ナインフィールド 阿蘇デザイ
ンファーム 新規就農研修生 秀明自然農法ネットワーク 丸山農園 九州有機の里
パーマカルチャーネットワーク コーラルインターナショナル 山都町バイオ燃料
協議会 九州東海大学農法研究部 坂本幸誠 鹿本農業高校 熊本農業高校 平田パン
以下、詳細です。
------------------------------------------------------------------------------
年に一度のオーガニックの祭典「ゆうきフェスタ」、12月6日(日)県立大で開催です。
今年は「ゆうきの学校~食べる、たのしむ、ためになる~」をテーマに、講演会、ワークショップ、料理教室、映画上映、農産物や加工品の販売など、多彩な催しが!
30年以上有機農業を実践する生産者も、今年就農した生産者も、自分の農産物を持って出てきます。生産者と触れ合いながら、この日一日オーガニックに浸ってください。
http://www.kumayuken.org/img/2009yuukifesta.pdf
駐車場は、県立大学(裏門からお入りください)、免許センター跡を準備していますが、
出来るかぎり公共交通機関をご利用ください。また、買い物にはマイバッグをご持参ください。
<会場 熊本県立大学 〒862-8502 熊本市月出3丁目1番100号 http://www.pu-kumamoto.ac.jp/ >
*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*
【講演会】無料 10時半~11時半(続けて鹿本農業高校生の取り組み発表:20分くらい)
「食卓で変わる、子供が変わる」 安武慎吾氏(西日本新聞編集委員)
講演会来場先着200名様にかるべけいこさんのオリジナルクッキープレゼント
【国際有機農業映画祭】*フリーパス500円*
『こどもの時間』80分 【14番教室】10時半~/【中ホール】13時~
『サルー!ハバナ キューバ都市農業レポート』33分【中ホール】12時10分~ 14時40分~
『あぶない野菜』30分【中ホール】10時半~ 14時半~
『みんな生きなければならない』80分【11番教室】11時20分~
『未来を見つめる農場』26分【11番教室】13時~
『根の国』25分【11番教室】13時45分~
※映画内容は熊有研ホームページのチラシに記載(会場は一部変更となり、上記の通りです)。ご覧ください。
【親子料理教室】*500円* 13時~15時
自然食料理家・かるべけいこさんによる料理教室です。 著書・自然がくれた愛情ごはん 他
【野菜ソムリエ教室】*参加費300円* 大人対象
野菜ソムリエが野菜をおいしく食べる方法を伝授します。
【野菜作り入門】*無料 10時半~ 13時半~
企画担当・くまもと産直クラブ
【就農した若者達が語るミニパネルディスカッション】*無料
Yes,有機ゃん!(you can!) ~「農」を「業」にする~
熊有研/青年部主催
<パネリスト>
「出来るんですか?出来るんです!あなたも出来る、YES,有機ゃん!
有機農業で就農した4人の若手農業者が語るそれぞれの就農体験。
就農までの戸惑いや就農初期の苦労。それでも惹かれる農の魅力。
有機農業で就農を考える人たちに勇気やヒントを与える体験報告会!
ぜひ、ご来場を!
▼パネリスト
椛島 剛士(たかお)
就農3年目/阿蘇郡南阿蘇村
露地野菜・平飼養鶏
自給自足の延長としての
小さな農家を目指す
http://kb197600.blog111.fc2.com/
佐伯 明日香
就農5年目/阿蘇市狩尾
米・古代米、女性農業者
農業法人阿蘇デザインファーム代表
http://www.asodf.com/
佐藤 真実
就農4年目
上益城郡山都町
米・野菜
二代目有機農家、家族経営
寄元 和浩
就農15年目
鹿本郡植木町
平飼養鶏・露地野菜・米
自給自足をベースとした農業経営
▼コーディネーター
草野 英雄
就農8年目
玉名郡和水町
露地野菜、自給用米・麦・卵
熊本県有機農業研究会青年部部長
【就農相談コーナー】
【自家採種種苗配布】企画担当・熊有研/種苗部
自家採取した種の展示と譲り分け(無償)および野菜の花の写真、ポストカードの展示
【ステージ】
・ キッズ和太鼓 ・ J.O.D.Pキッズダンス ・ DJ(TURBO DSK SAAC )
・ ジャンベ演奏(くまもとジャンベクラブ)
・ 15時~ 抽選会
(買い物をすれば抽選券がもらえ、豪華景品いくつかの他、ほぼもれなく景品があたります)
【メタボ検診】協力:厚生連
この機会に検診を受けませんか。健康相談・栄養相談もやっています。
【廃食油からジーゼル燃料製造実演&ナタネ油絞り実演】*菜の花の種も配布します。
企画担当・熊有研/菜の花プロジェクト 山都町バイオ燃料協議会
【タンザニアでの緑化DVD上映】企画担当・地球緑化の会
【こんにゃく作りワークショップ】企画担当・熊有研/食農育部会主催
【一緒にわら細工をしよう】企画担当/山都町
【オリジナルの香りをつけて、手作り石けんを作ろう】企画担当/まるは油脂
【アイスクリーム作り体験】企画担当/シリカファーム
【くまもとのグリーン農業パネル展示】熊本県
【県立大の食育の日の実践パネル展示】熊本県立大学
【校内外食育活動・ひご野菜紹介パネル展示】熊本農業高校
【広報誌「ゆうき」の展示】企画担当・熊有研/広報部
▼参加団体(2009.11月現在 順不同)▼
熊本県立大学 グリーン農業推進協議会 くまもと有機農業推進ネットワーク 熊有
研広報部・種苗部・食農育部・青年部・菜の花プロジェクト 野菜ソムリエの会 は
こべ会 熊本有機の会 愛農会 果実堂 肥後あゆみの会 百草園・万菜村・千草会
熊本市食生活改善推進協議会 農文協 松合食品 緑の資産 地産倶楽部 くまも
と産直クラブ シリカファーム まるは油脂 まるき木炭 山都町有機農業推進協議
会 人吉市有機農業推進協議会 中重企業 ゆかし ナインフィールド 阿蘇デザイ
ンファーム 新規就農研修生 秀明自然農法ネットワーク 丸山農園 九州有機の里
パーマカルチャーネットワーク コーラルインターナショナル 山都町バイオ燃料
協議会 九州東海大学農法研究部 坂本幸誠 鹿本農業高校 熊本農業高校 平田パン
収穫祭は大盛況
- 2009-12-03 (Thu)
- イベント
スクールガーデン11月
- 2009-12-03 (Thu)
- スクールガーデン
BlogTop > 2009年12月
- Recent Comments
-
- きなるきなり@皆で防疫しましょ♪:柿渋塗り・焼杉・土塗壁・三和土・芝屋根・木組み・刻みなどの伝統構法・技法のワークショップ @南九州!(鹿児島溝辺&宮崎都城) (07/30)
- きなるきなり@皆で防疫しましょ♪:柿渋塗り・焼杉・土塗壁・三和土・芝屋根・木組み・刻みなどの伝統構法・技法のワークショップ @南九州!(鹿児島溝辺&宮崎都城) (07/14)
- きなるきなり@皆で防疫しましょ♪:柿渋塗り・焼杉・土塗壁・三和土・芝屋根・木組み・刻みなどの伝統構法・技法のワークショップ @南九州!(鹿児島溝辺&宮崎都城) (07/12)
- きなるきなり@皆で防疫しましょ♪:柿渋塗り・焼杉・土塗壁・三和土・芝屋根・木組み・刻みなどの伝統構法・技法のワークショップ @南九州!(鹿児島溝辺&宮崎都城) (07/07)
- きなるきなり@皆で防疫しましょ♪:柿渋塗り・焼杉・土塗壁・三和土・芝屋根・木組み・刻みなどの伝統構法・技法のワークショップ @南九州!(鹿児島溝辺&宮崎都城) (07/03)
- きなるきなり@皆で防疫しましょ♪:柿渋塗り・焼杉・土塗壁・三和土・芝屋根・木組み・刻みなどの伝統構法・技法のワークショップ @南九州!(鹿児島溝辺&宮崎都城) (07/01)
- きなるきなり@皆で防疫しましょ♪:柿渋塗り・焼杉・土塗壁・三和土・芝屋根・木組み・刻みなどの伝統構法・技法のワークショップ @南九州!(鹿児島溝辺&宮崎都城) (06/24)
- Recent Trackback
-
- Search
- Meta
- Links
- Feeds