BlogTop > 2009年03月
2009年03月
パーマカルチャーデザインコース、初日と最終日のスケジュールについて
- 2009-03-15 (Sun)
- 未分類
2009年度九州パーマカルチャーデザインコースの初日と最終日のスケジュールをお知らせします。
初日(4月30日)は午後1時より開始いたします。最終日の5月10日は修了打ち上げパーティーになりますので午後9時修了です。
前泊、後泊も出来ますので、交通事情などで宿泊が必要な方はご相談くださいませ。
よろしくお願い致します。
初日(4月30日)は午後1時より開始いたします。最終日の5月10日は修了打ち上げパーティーになりますので午後9時修了です。
前泊、後泊も出来ますので、交通事情などで宿泊が必要な方はご相談くださいませ。
よろしくお願い致します。
【エコグッズ紹介】手作り竹製ピック
- 2009-03-14 (Sat)
- 未分類


PCNQのワークショップやイベントへよく来てくれて、時々ライブをしてくれる吉田さん。
吉田さん手作り竹製ピックの試作品をご紹介!
その名は”スベらないピック”「手作り竹製ピック、フューズゴー」毎年味噌作りWSを開いてるところの竹で作ったものらしい。やさしい感じのピックですよ。
~ブックチェッカータイプ~(発売予定)
・演奏中にピックを落とすのを防止する作り(特許庁・実用新案登録)
・ライブのMCなどで、ギャグがスベらない「お守り」代わりに!
・ピック収納ホルダーとして、アクセサリーとしても使えます。
・素材が竹なので、より自然な音で奏でられます。加工もできる限り天然素材を使用しています。
使い方など詳しくは下記で
ホームページ http://fusego.jp/
メール owngain★ezweb.ne.jp(★を@に読み替えてください)
九州 パーマカルチャー塾のチラシが出来ました!
- 2009-03-05 (Thu)
- イベント
2009年度九州 パーマカルチャー塾パーマカルチャーデザインコース参加者募集
- 2009-03-04 (Wed)
- イベント
今年のパーマカルチャーデザインコースのお知らせが出来る準備がやっと出来ました。
春からパーマカルチャーで暮らしを”チェンジ”してみませんか??
お問い合わせお待ちしております。
以下転載大歓迎です。
募集期間も短いので皆さんご協力お願いします♪
多くの方と出会うのを楽しみにしています。
┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛
2009年度九州パーマカルチャー塾
パーマカルチャーデザインコース参加者募集のご案内
http://pcnq.net/
┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛
2009年春、九州パーマカルチャー塾第2期生を募集いたします。
今年はオーストラリア在住のパーマカルチャリストのデジャーデン・ゆかりさんをメイン講師に迎え、11日間の集中デザインコースを企画しました。
パーマカルチャーは、私たちの暮らし全般にかかわるものすべてについて、よく観察しその意味を考え、多様な繋がりを意識して持続可能になるようにデザインします。繋がりが多いほど素晴らしいデザインとなり、私たちの暮らしを豊かにし、心まで豊に耕します。
持続可能な暮らしを目指し、コミュニティーや新しい社会のあり方を考え、実際に作っていくためにより多くの人達と共にパーマカルチャーを学んでゆきたいと思います。ぜひ皆様の参加をお待ちしております。
期間:2009年4月30日-5月10日(10泊11日)
場所:熊本県玉名市石貫(ファームステーション庄屋)
メイン講師
デジャーデン・ゆかり(パーマカルチャーデザイナー、コミュニティデザインインストラクター)
ゲスト講師
松下修(パーマカルチャーデザイナー、社会政策、建築と資源担当)
野口慎吾(熊本県有機農業研究会、有機認証審査員、有機農業担当)
平野虎丸(NPO法人エコシステム、森林問題、里山の案内)
■メイン講師プロフィール
デジャーデンゆかり 兵庫県西宮生まれ。高校大学をアメリカで過ごした後、国内外の博覧会でコンパニオンとして活躍。阪神大震災で人生、暮らし方の転機を迎える。95年、パー トナーと豪州へ移住。
現在、マクロビオティック料理やパーマカルチャー、コミュニティデザインなどのインストラクター、3児の母として「いのち」輝くライ フスタイルを実践している。豪州クィーンズランド東洋医学大学でマクロビオティックを教授。ベリーダンサーとしても活躍!
■九州パーマカルチャー塾デザインコースで修了できる項目
1.パーマカルチャーの基礎(4月30日、5月1日)
パーマカルチャーの哲学、基礎となる自然生態系への理解、科学、伝統文化、感性などを学び、自然の循環を観察し、デザインに関する基礎知識を学びます。
2. 生きている土(5月2日、3日)
生きている土、蘇生力のある土、生命にあふれる土、腐植土の作り方と育て方、対話する歓び、植物を育てる土壌への科学的なアプローチから実際のコンポストの作り方までを学びます。
3.森のエコロジー(5月4日)
森、山、川、海などの完成されたエコシステム、実際に里山を散策し、森での仕事を体験、野生動物、循環の観察をします。
4.パーマカルチャーのデザイン(5月6日、7日、8日)
機能や意味を理解し、それらを持続可能になるように配置、デザインする方法を学びます。パーマカルチャーガーデンのデザインと実習、グループで取り組むプロジェクトデザインなどを通じて、コンセンサス作り、パーマカルチャーデザインを学びます。
5.持続可能なコミュニティーの開発と発展(5月9日)
協同型持続可能な循環する社会としてのコミュニティーを参考に、コミュニティーとは経済活動、人間関係、精神部分はどういうものかを学びます。
6.パーマカルチャー・ファシリテーション(5月10日)
コミュニケーションスキルアップの方法、問題解決など 人と人が共に協力して何かをする時に必要とされる技能やその方法を学びます。同時に 自分で止まらず次ぎの人、後の世代に伝え継承して初めて持続可能となる、私たち一人一人が生きているモデルとなりメッセンジャーであることなども学びます。
■基本的な1日スケジュール
午前
6時~8時 実習(*参加自由)
8時~9時 みんなで朝食作り
9時~10時30分 講義・実習
10時30分~10時45分 休憩
10時45分~12時15分 講義・実習
12時15分~13時30分 昼食
午後
13時30分~15時 講義・実習
15時~15時30分 おやつ
15時30分~17時 講義・実習
17時~20時 夕食・温泉
20時~21時30分 講義orシェアリングの時間
■PDCコースカルキュラムについて
詳しくはホームページでご確認ください。
http://pcnq.net/sub2009.html
■参加概要
1. 開催場所:
熊本県玉名市石貫(ファームステーション庄屋)
2.参加費(授業料、宿泊費、食費、教材費を含みます):
デザインコース:11万円、学生9万円
単発での参加費1万3千円/日(*項目ごとの参加の場合はご相談くださいませ)
3.募集人員:20名まで
4 .交通
イ、鉄道 JR九州玉名駅で下車。車にて送迎
ロ、車 九州自動車道菊水インターで降りて、16号線を和水町役場方面へ向かい、2個目の信号を右折。菊池川に架かる橋を渡り、広域農道に入り2.5キロほど走り信号のある交差点(ファミリーマートが目印)を右折500mほど進んだ左側、繁根木川に架かる橋をわたる。
(下記地図参照)
5.持ち物
シーツ、枕カバー
筆記用具
テキスト
雨具
寝袋
6.宿泊
寝具は用意していますが、シーツと枕カバーは必ずお持ちください。
風呂については原則温泉に行きます。
-食事はおいしいベジタリアン食をご用意しています。
7.施設の利用について
生ごみはコンポストへ、ゴミの分別にご協力ください。
食後の食器洗いは各自が行ってください。
施設内は禁煙です。喫煙は外で行ってください。
飲酒は自由ですが、空き瓶や空き缶は利用者がお持ち帰りください。
■申し込み方法
下記必要記入事項(塾で何を学びたいのか、何を期待するのか、必ずご記入ください。)をご記入の上、パーマカルチャー・ネットワーク九州までまたは郵送にてお送り下さい。
メールの場合は、下記必要事項をメール本文に記入の上、info@pcnq.net宛にお送りください。
*参加に関しての不安や疑問など、細かい事でも何でもご相談ください。事務局の山口が対応致します。(携帯 090-4485-3985)
--------------------------------------------
必要記入事項
・氏名
・連絡先
・住所 〒
・電話番号
・ファクス番号
・e-mail
・専門及び得意分野
・パーマカルチャー塾に望むこと
・自己紹介
---------------------------------------------
※お申し込み期限は2009年4月20日まで先着順です。お早めにお申し込みください。
金銭のトラブルが無いように費用は前払いとなっております。よろしくお願い致します。
郵便振替
口座番号:01710-2-104137
加入者名:パーマカルチャーネットワーク九州
熊本ファミリー銀行 大津支店
口座番号:(普)2203761
加入者名:NPO法人パーマカルチャーネットワーク九州
◎問い合わせ/申し込み先:NPO法人パーマカルチャーネットワーク九州
〒865-0008
熊本県玉名市岱明町野口918-1
TEL/FAX:0968-71-1106
E-mail:info@pcnq.net
春からパーマカルチャーで暮らしを”チェンジ”してみませんか??
お問い合わせお待ちしております。
以下転載大歓迎です。
募集期間も短いので皆さんご協力お願いします♪

多くの方と出会うのを楽しみにしています。
┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛
2009年度九州パーマカルチャー塾
パーマカルチャーデザインコース参加者募集のご案内
http://pcnq.net/
┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛
2009年春、九州パーマカルチャー塾第2期生を募集いたします。
今年はオーストラリア在住のパーマカルチャリストのデジャーデン・ゆかりさんをメイン講師に迎え、11日間の集中デザインコースを企画しました。
パーマカルチャーは、私たちの暮らし全般にかかわるものすべてについて、よく観察しその意味を考え、多様な繋がりを意識して持続可能になるようにデザインします。繋がりが多いほど素晴らしいデザインとなり、私たちの暮らしを豊かにし、心まで豊に耕します。
持続可能な暮らしを目指し、コミュニティーや新しい社会のあり方を考え、実際に作っていくためにより多くの人達と共にパーマカルチャーを学んでゆきたいと思います。ぜひ皆様の参加をお待ちしております。
期間:2009年4月30日-5月10日(10泊11日)
場所:熊本県玉名市石貫(ファームステーション庄屋)
メイン講師
デジャーデン・ゆかり(パーマカルチャーデザイナー、コミュニティデザインインストラクター)
ゲスト講師
松下修(パーマカルチャーデザイナー、社会政策、建築と資源担当)
野口慎吾(熊本県有機農業研究会、有機認証審査員、有機農業担当)
平野虎丸(NPO法人エコシステム、森林問題、里山の案内)
■メイン講師プロフィール
デジャーデンゆかり 兵庫県西宮生まれ。高校大学をアメリカで過ごした後、国内外の博覧会でコンパニオンとして活躍。阪神大震災で人生、暮らし方の転機を迎える。95年、パー トナーと豪州へ移住。
現在、マクロビオティック料理やパーマカルチャー、コミュニティデザインなどのインストラクター、3児の母として「いのち」輝くライ フスタイルを実践している。豪州クィーンズランド東洋医学大学でマクロビオティックを教授。ベリーダンサーとしても活躍!
■九州パーマカルチャー塾デザインコースで修了できる項目
1.パーマカルチャーの基礎(4月30日、5月1日)
パーマカルチャーの哲学、基礎となる自然生態系への理解、科学、伝統文化、感性などを学び、自然の循環を観察し、デザインに関する基礎知識を学びます。
2. 生きている土(5月2日、3日)
生きている土、蘇生力のある土、生命にあふれる土、腐植土の作り方と育て方、対話する歓び、植物を育てる土壌への科学的なアプローチから実際のコンポストの作り方までを学びます。
3.森のエコロジー(5月4日)
森、山、川、海などの完成されたエコシステム、実際に里山を散策し、森での仕事を体験、野生動物、循環の観察をします。
4.パーマカルチャーのデザイン(5月6日、7日、8日)
機能や意味を理解し、それらを持続可能になるように配置、デザインする方法を学びます。パーマカルチャーガーデンのデザインと実習、グループで取り組むプロジェクトデザインなどを通じて、コンセンサス作り、パーマカルチャーデザインを学びます。
5.持続可能なコミュニティーの開発と発展(5月9日)
協同型持続可能な循環する社会としてのコミュニティーを参考に、コミュニティーとは経済活動、人間関係、精神部分はどういうものかを学びます。
6.パーマカルチャー・ファシリテーション(5月10日)
コミュニケーションスキルアップの方法、問題解決など 人と人が共に協力して何かをする時に必要とされる技能やその方法を学びます。同時に 自分で止まらず次ぎの人、後の世代に伝え継承して初めて持続可能となる、私たち一人一人が生きているモデルとなりメッセンジャーであることなども学びます。
■基本的な1日スケジュール
午前
6時~8時 実習(*参加自由)
8時~9時 みんなで朝食作り
9時~10時30分 講義・実習
10時30分~10時45分 休憩
10時45分~12時15分 講義・実習
12時15分~13時30分 昼食
午後
13時30分~15時 講義・実習
15時~15時30分 おやつ
15時30分~17時 講義・実習
17時~20時 夕食・温泉
20時~21時30分 講義orシェアリングの時間
■PDCコースカルキュラムについて
詳しくはホームページでご確認ください。
http://pcnq.net/sub2009.html
■参加概要
1. 開催場所:
熊本県玉名市石貫(ファームステーション庄屋)
2.参加費(授業料、宿泊費、食費、教材費を含みます):
デザインコース:11万円、学生9万円
単発での参加費1万3千円/日(*項目ごとの参加の場合はご相談くださいませ)
3.募集人員:20名まで
4 .交通
イ、鉄道 JR九州玉名駅で下車。車にて送迎
ロ、車 九州自動車道菊水インターで降りて、16号線を和水町役場方面へ向かい、2個目の信号を右折。菊池川に架かる橋を渡り、広域農道に入り2.5キロほど走り信号のある交差点(ファミリーマートが目印)を右折500mほど進んだ左側、繁根木川に架かる橋をわたる。
(下記地図参照)
5.持ち物
シーツ、枕カバー
筆記用具
テキスト
雨具
寝袋
6.宿泊
寝具は用意していますが、シーツと枕カバーは必ずお持ちください。
風呂については原則温泉に行きます。
-食事はおいしいベジタリアン食をご用意しています。
7.施設の利用について
生ごみはコンポストへ、ゴミの分別にご協力ください。
食後の食器洗いは各自が行ってください。
施設内は禁煙です。喫煙は外で行ってください。
飲酒は自由ですが、空き瓶や空き缶は利用者がお持ち帰りください。
■申し込み方法
下記必要記入事項(塾で何を学びたいのか、何を期待するのか、必ずご記入ください。)をご記入の上、パーマカルチャー・ネットワーク九州までまたは郵送にてお送り下さい。
メールの場合は、下記必要事項をメール本文に記入の上、info@pcnq.net宛にお送りください。
*参加に関しての不安や疑問など、細かい事でも何でもご相談ください。事務局の山口が対応致します。(携帯 090-4485-3985)
--------------------------------------------
必要記入事項
・氏名
・連絡先
・住所 〒
・電話番号
・ファクス番号
・専門及び得意分野
・パーマカルチャー塾に望むこと
・自己紹介
---------------------------------------------
※お申し込み期限は2009年4月20日まで先着順です。お早めにお申し込みください。
金銭のトラブルが無いように費用は前払いとなっております。よろしくお願い致します。
郵便振替
口座番号:01710-2-104137
加入者名:パーマカルチャーネットワーク九州
熊本ファミリー銀行 大津支店
口座番号:(普)2203761
加入者名:NPO法人パーマカルチャーネットワーク九州
◎問い合わせ/申し込み先:NPO法人パーマカルチャーネットワーク九州
〒865-0008
熊本県玉名市岱明町野口918-1
TEL/FAX:0968-71-1106
E-mail:info@pcnq.net
BlogTop > 2009年03月
- Recent Comments
-
- きなるきなり@皆で防疫しましょ♪:柿渋塗り・焼杉・土塗壁・三和土・芝屋根・木組み・刻みなどの伝統構法・技法のワークショップ @南九州!(鹿児島溝辺&宮崎都城) (07/30)
- きなるきなり@皆で防疫しましょ♪:柿渋塗り・焼杉・土塗壁・三和土・芝屋根・木組み・刻みなどの伝統構法・技法のワークショップ @南九州!(鹿児島溝辺&宮崎都城) (07/14)
- きなるきなり@皆で防疫しましょ♪:柿渋塗り・焼杉・土塗壁・三和土・芝屋根・木組み・刻みなどの伝統構法・技法のワークショップ @南九州!(鹿児島溝辺&宮崎都城) (07/12)
- きなるきなり@皆で防疫しましょ♪:柿渋塗り・焼杉・土塗壁・三和土・芝屋根・木組み・刻みなどの伝統構法・技法のワークショップ @南九州!(鹿児島溝辺&宮崎都城) (07/07)
- きなるきなり@皆で防疫しましょ♪:柿渋塗り・焼杉・土塗壁・三和土・芝屋根・木組み・刻みなどの伝統構法・技法のワークショップ @南九州!(鹿児島溝辺&宮崎都城) (07/03)
- きなるきなり@皆で防疫しましょ♪:柿渋塗り・焼杉・土塗壁・三和土・芝屋根・木組み・刻みなどの伝統構法・技法のワークショップ @南九州!(鹿児島溝辺&宮崎都城) (07/01)
- きなるきなり@皆で防疫しましょ♪:柿渋塗り・焼杉・土塗壁・三和土・芝屋根・木組み・刻みなどの伝統構法・技法のワークショップ @南九州!(鹿児島溝辺&宮崎都城) (06/24)
- Recent Trackback
-
- Search
- Meta
- Links
- Feeds