BlogTop > 2008年10月
2008年10月
安全でおいしい味噌作りWS11月9日
- 2008-10-28 (Tue)
- イベント
■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■
毎年大好評!
地元でとれた素材で作る、安全でおいしい味噌作り
■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■

味噌作り、地元産の材料で作った手作り味噌は一般的に売られているどこの味噌
にも負けません。そして意外なほど簡単にできます。一度経験して見るとこんな
に簡単なのか!?と..。是非覚えて自宅でマイ味噌づくりにチャレンジしま
しょう!
【 日 程 】 2008年11月9日(日)
(*前日からのお手伝いも募集してます。)
【 会場 】熊本県植木町一木282 土島邸 「蔵」
【 募集人員 】20名程度
【 料金 】
1,300円、夫婦参加の場合2,000円、学生は実費、小学生以下無料
(*味噌1キロ、昼食は料金に含みます。)
味噌の出来頃は2月の予定しています。参加者には味噌開き&餅つきのご案内を致します。
スケジュール
午前9時頃 現地集合
9時~10時 WSの説明、自己紹介など
10時~12時 味噌作り
12時~13時 昼食
13時~13時30分 後片ずけ・終了
*午後に何か企画を検討してます。決まり次第掲載致します。
【 会場までの交通 】
土島邸へのアクセス
・車の場合
熊本市中心部より福岡・山鹿方面へ車で約30分。
高速道路利用の場合は、「植木インター」で降りて国道3号線を熊本市内方面
へ。ドラッグストアと平田機工かど手押し信号から西側へ曲がり約500m直進
すると突き当たりの家です。バスでお越しの方は事前にご連絡下さい。必要な方
は地図をFAX又はメール致します。
【 講 師 】
「有機農業 里奏園」 寄元和浩
Uターンを機に脱サラ。自給自足を目標に、有機農業をいとなんでいます。自然
卵鶏400羽を飼い、5反の農地にアイガモ米を作り、季節の有機野菜を作付け
宅配。大地の恵みを生かしながら、自力で古びた家屋を改修し暮らしています。
【 問い合わせ・申し込み 】
===========《 申し込みフォーム 》=========
◆安全でおいしい味噌作りに参加申し込みます。
名前:
性別: 男 女
メールアドレス:
郵便番号:
住所:
電話番号:
FAX番号:
携帯電話:
ホームページ:
連絡事項など:
********************************************
※ 記入いただいた内容はPCNQのイベント情報や塾の案内など以外には、使用い
たしません。
◆パーマカルチャーネットワーク九州(PCNQ)事務局まで
毎年大好評!
地元でとれた素材で作る、安全でおいしい味噌作り
■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■

味噌作り、地元産の材料で作った手作り味噌は一般的に売られているどこの味噌
にも負けません。そして意外なほど簡単にできます。一度経験して見るとこんな
に簡単なのか!?と..。是非覚えて自宅でマイ味噌づくりにチャレンジしま
しょう!
【 日 程 】 2008年11月9日(日)
(*前日からのお手伝いも募集してます。)
【 会場 】熊本県植木町一木282 土島邸 「蔵」
【 募集人員 】20名程度
【 料金 】
1,300円、夫婦参加の場合2,000円、学生は実費、小学生以下無料
(*味噌1キロ、昼食は料金に含みます。)
味噌の出来頃は2月の予定しています。参加者には味噌開き&餅つきのご案内を致します。
スケジュール
午前9時頃 現地集合
9時~10時 WSの説明、自己紹介など
10時~12時 味噌作り
12時~13時 昼食
13時~13時30分 後片ずけ・終了
*午後に何か企画を検討してます。決まり次第掲載致します。
【 会場までの交通 】
土島邸へのアクセス
・車の場合
熊本市中心部より福岡・山鹿方面へ車で約30分。
高速道路利用の場合は、「植木インター」で降りて国道3号線を熊本市内方面
へ。ドラッグストアと平田機工かど手押し信号から西側へ曲がり約500m直進
すると突き当たりの家です。バスでお越しの方は事前にご連絡下さい。必要な方
は地図をFAX又はメール致します。
【 講 師 】
「有機農業 里奏園」 寄元和浩
Uターンを機に脱サラ。自給自足を目標に、有機農業をいとなんでいます。自然
卵鶏400羽を飼い、5反の農地にアイガモ米を作り、季節の有機野菜を作付け
宅配。大地の恵みを生かしながら、自力で古びた家屋を改修し暮らしています。
【 問い合わせ・申し込み 】
===========《 申し込みフォーム 》=========
◆安全でおいしい味噌作りに参加申し込みます。
名前:
性別: 男 女
メールアドレス:
郵便番号:
住所:
電話番号:
FAX番号:
携帯電話:
ホームページ:
連絡事項など:
********************************************
※ 記入いただいた内容はPCNQのイベント情報や塾の案内など以外には、使用い
たしません。
◆パーマカルチャーネットワーク九州(PCNQ)事務局まで
谷口巳三郎 講演会 10月25日
- 2008-10-20 (Mon)
- イベント

■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■
谷口巳三郎 講演会
It is too late but‥‥・
85歳で、今日も人類滅亡の歯止めに汗を流してる
八代生まれの”ラスト・サムライ”の遺言を聞こう!
■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■
演題:「誰が地球崩壊を防ぐのか」国際ボランティア活動25年の報告
九州パーマカルチャーデザインコースの特別講師として、タイ北部の農村国際支
援ボランティア活動家、谷口巳三郎氏をお呼びして講演を行います。途上国の農
業、農村開発、、エイズ患者支援、青年教育など多様な活動を支えている行動
力、思考力の源泉を探ります。
日時:平成20年10月25日(土)午前10~12時
会場:石貫第二区公民館
参加費:500円 *デザインコース参加者は無料
懇親会 12時~1時30分まで
会場:石貫第2公民館
懇親会参加費 500円 昼食は玄米カレーを用意いたします。
(懇親会参加希望の方は人数を把握したいと思いますので、必ずお申し込み下さ
いませ)
【谷口巳三郎 業績概要】
熊本県立農業大学校教官を定年退職後、発展途上国の農業技術指導、特に農村青
年教育に余生を捧げたいとの思いから、昭和五十八年、五十九歳の時単身タイに
わたり、以降十九年間にわたり青少年教育の他、地域開発アドバイザーとして活
躍している。平成二年からは、タイ北部のパヤオ県サクロウ村に約二十ヘクター
ルの「二十一世紀農場」を開き、多様なプロジェクトを精力的に推進している。
農業技術指導のみならず、現地の農業高校生の受け入れ、エイズ患者・家族支
援、地球環境破壊防止の植林、など様々な活動に取り組んでいる。このような谷
口氏の活動は、現地においても高く評価されており、平成十年にはタイの国立メ
ジョー大学から名誉農学博士号を授与された。またタイから日本へ研修生を派遣
したり、日本から多数の研修生や訪問団を受け入れるなど、アジアと日本の国際
交流を担う人材育成に多大な貢献をしている。
(熊本県のホームページ「熊本の偉人」より引用)
http://www.pref.kumamoto.jp/education/hinokuni/ijin/kousekishuu/H13/taniguchi.html
主催:NPO法人パーマカルチャーネットワーク九州
PCNQ理事の波多野さんのブログ
「森と海の感謝祭」へ出店してきました♪
- 2008-10-12 (Sun)
- イベント
BlogTop > 2008年10月
- Recent Comments
-
- きなるきなり@皆で防疫しましょ♪:柿渋塗り・焼杉・土塗壁・三和土・芝屋根・木組み・刻みなどの伝統構法・技法のワークショップ @南九州!(鹿児島溝辺&宮崎都城) (07/30)
- きなるきなり@皆で防疫しましょ♪:柿渋塗り・焼杉・土塗壁・三和土・芝屋根・木組み・刻みなどの伝統構法・技法のワークショップ @南九州!(鹿児島溝辺&宮崎都城) (07/14)
- きなるきなり@皆で防疫しましょ♪:柿渋塗り・焼杉・土塗壁・三和土・芝屋根・木組み・刻みなどの伝統構法・技法のワークショップ @南九州!(鹿児島溝辺&宮崎都城) (07/12)
- きなるきなり@皆で防疫しましょ♪:柿渋塗り・焼杉・土塗壁・三和土・芝屋根・木組み・刻みなどの伝統構法・技法のワークショップ @南九州!(鹿児島溝辺&宮崎都城) (07/07)
- きなるきなり@皆で防疫しましょ♪:柿渋塗り・焼杉・土塗壁・三和土・芝屋根・木組み・刻みなどの伝統構法・技法のワークショップ @南九州!(鹿児島溝辺&宮崎都城) (07/03)
- きなるきなり@皆で防疫しましょ♪:柿渋塗り・焼杉・土塗壁・三和土・芝屋根・木組み・刻みなどの伝統構法・技法のワークショップ @南九州!(鹿児島溝辺&宮崎都城) (07/01)
- きなるきなり@皆で防疫しましょ♪:柿渋塗り・焼杉・土塗壁・三和土・芝屋根・木組み・刻みなどの伝統構法・技法のワークショップ @南九州!(鹿児島溝辺&宮崎都城) (06/24)
- Recent Trackback
-
- Search
- Meta
- Links
- Feeds