fc2ブログ

BlogTop > 田んぼオーナー

田んぼオーナー Archive

田んぼ通信8・9月号 & 稲刈りが始まりました。

片白の田んぼでの稲刈りが始まりました。
一部ですが、病気のある部分から広がらない様に早めに刈り取っています。
最近は雨の日が多いので、ぬかるんだ田んぼでの稲刈り作業はかなり体力を消耗します。
刈り取った稲は掛け干しして乾燥させます。
thumb-dsc09254.jpg  thumb-dsc09248.jpg

田主さん達の田んぼは、10月10日の予定です。
台風の影響もすこし心配です

田んぼ通信8・9月号が出ました(^o^)
クリックすると大きな画像でみれます。
tanbo89-0.jpg  tanbo89-1.jpg

田んぼの生き物調査と田んぼの生き物と農業の講演会

■田んぼの生き物調査
田んぼにはどんな生き物がいるのでしょう。
鳥やカエルだけじゃない、小さな生き物もいっぱいです。
みんなが食べるお米を作るとき、お米と一緒に田んぼでは
たくさんの生き物が育っています。
ずっと人のそばで暮らしてきた生き物たちを観察してみよう。

日時:7月4日 13:00~15:00
集合場所:玉名市石貫 庄屋(石貫小学校前から橋を渡る)
参加費:500円(小中高生無料)

■田んぼの生き物と農業(講演)
農業の毎年くりかえされる作業によって日本の田んぼや里山の環境は維持されてきました。
また多くの生き物がこの環境に依存してくらしており農業と自然は相互に作用しながら
とともに生きる道がありました。
しかし近代化のなかで、田んぼでは米の生産量など経済性で計れる価値にのみ 重点が置かれるように
なり、安らぎや楽しみを与えてくれたトンボやドジョウなどの生き物は姿を消しつつあります。
これまで自然環境や生き物など農業が生みだす恵みはみんなあたり前に受け取ってきましたが
そろそろ町のひとも一緒になってこれからの農業について考えると気が来ているのではないでしょうか。

日時:7月4日 18:15~18:30鹿本農業高校生の環境に関する研究発表
          18:30~20:00講演
場所:玉名市民会館 第3会議室
参加費:500円(高校生無料)

講師:林鷹央さん
幼少よりいきもの全般、徳に小川や池の水生昆虫に興味をもつ。
大学院卒業後にグラフィックデザイナーとして広告代理店で働くも、人生を見つめなおし、
自然環境を未来へ伝えるべく転職。自然保護団体(編集)→NPO法人めだかのがっこう(事務局、
編集、生き物調査係)を経て「生きもの係」を設立

 生きもの係 HP:http://www.ne.jp/asahi/nipponia/nippon/

お申し込み、お問い合わせは下記まで
〒865-0008
熊本県玉名市岱明町野口918-1
TEL/FAX:0968-71-1106
E-mail:info@pcnq.net
担当 すやま

新聞へ掲載されました

6月の田植え熊日pic

6月の田植えが熊本日々新聞の記事に取り上げられました♪

全文記事は下記リンクをご覧くださいませ。
6月の田植え熊

田植えだ!田主全員集合!

6月6日7日、玉名市石貫の片白地区の田んぼで、田んぼオーナーの活動開始♪
参加しているオーナーさんは田植えが始めての方がほとんど、農家さんの指導の後はそれぞれの割り当ての自分の田んぼへ、慎重に植える方、ダイナミックに植えていく方それぞれ個性のある田んぼになりました。

広く見えた田んぼも、8組のオーナーさん達と助っ人のみなさんのご協力で予定通り終了。
参加された皆様お疲れ様でした~!

2009-06-08.jpg

苗の植え方は、エル字型に苗を植え、目視で植える方法と、
写真左側の道具で田んぼに縦横に線を引き、写真右側で判りにくいかもしれませんが、その交差した部分に苗を植えていきました。

DSC08510-1.jpgDSC08511-1.jpg


6/6田植え

[広告] VPS

BlogTop > 田んぼオーナー

Recent Comments
Recent Trackback
Search
Meta
Links
Feeds

Page Top