fc2ブログ

BlogTop > 仲間

仲間 Archive

熊本市山ノ神のエコハウス6棟が完成

以前から取り組んでいましたエコハウス6棟が完成し、入居も5棟決まりました。つながり」をテーマに昨年から田んぼをしたり、壁塗りをしたりしました。
入居後は、ゴーヤカーテンづくりなど、その様子がNHKで(九州域)6月7日の午前7時50分~8時の間に放送されます。宜しければご覧ください。
ã20100604082636f5e.jpgã

オーガニックガーデンを学ぶ3days   農薬も化学肥料も使わないペットにも人にも優しい庭づくり

2008年の九州PDC卒業生の武田さんが楽しそうなガーデニングのイベントを企画してくれました。
以下、武田さんからご案内頂いた内容を転載致します。テラハウスの活動も楽しそう(^o^)

PCNQの皆さまへ 
 こんにちは、長崎の武田です。お世話になっております。今回は私ども家族で運営するテラハウス(アトリエ・テラ)からのお知らせです。テラハウスは自然食品店及びマクロビレストランでしたが、このたび業態をあらためて再出発する運びとなりました。以前は、料理や食品などの「食」を提供する場として運営しておりましたが、これからは「まなび」を提供する場として、かたちをかえることになりました。内容としては、料理教室や講演会、イベントの企画、アロマ・マッサージ教室、ヨガ教室、フリースペースとしての場の提供など、自由で創造的な場づくりを目指していきたいと考えていますので、今後ともよろしくお願いいたします。今回はその第一弾企画として、埼玉県より「ひきちガーデンサービス」の曳地ご夫婦をお招きしてのオーガニックガーデン講座を考えています。
 曳地夫妻の話はパーマカルチャーをする上でも大変参考になる話だと思います。庭木や草花とそれに関わる様々な土の中の生命、虫や鳥たちとの関わり合いを、植木屋という視点を通して語る切り口はとても新鮮です。単に農薬を使わないという庭づくりというのではなく、そこに一貫してある庭づくりを通した豊かな生態系へのまなざしには感銘を受けました。とりわけ虫に関する観察眼や知識には目を見張るものがあり、宇根豊さんが田んぼでされていることを庭でされているような印象を受けます(庭版宇根です!)。実際、宇根豊さんは曳地さんたちが代表を務める日本オーガニックガーデン協会(JOGA)の賛同人の一人です。
 ガーデニングというと単に趣味の庭いじりだと思って見過ごしていましたが、いやいやいちばん身近な自然づくりだと夫妻の話を聞いてつくづく思いました。
 九州には初上陸ということですし、次の機会は中々ないかもしれません。ぜひこの機会にご参加ください。長崎にてお待ち申し上げております。

アトリエ・テラ:武田学 

以下、転送大歓迎です。

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆


オーガニックガーデンを学ぶ3days
  農薬も化学肥料も使わないペットにも人にも優しい庭づくり

◎講演会:「いのちのめぐる庭づくり」  
・日時:11月20日(金) 18:30~20:00(開場 18:00)
・講師:曳地トシ&曳地義治
・場所:gallery hexa http://www.h-lobby.jp/hexa/(長崎市目覚町4-2ココウォーク正面のビル3F) 
・前売りチケット:1800円(購入特典あり) 当日2000円
・チケット販売店:森の舎楽 テラハウス ティア銅座店 浜屋プレイガイド
 
◎ワークショップ オーガニックガーデン講座  
・日時:11月21日(土)10:00~16:00 / 11月22日(日)9:00~13:00
・講師:曳地トシ&曳地義治
・場所:森の舎楽 http://www.mori-s.com/index.html
・内容:
 ・1日目オーガニックガーデンのお話、自然観察、オーガニックスプレーの作り方、ガーデンデザインを考えてみよう、植物を植えてみよう
 ・2日目:庭の手入れの仕方、質疑応答
・会費:12000円(テキスト代、食事代含む) 
・持ってくる物 筆記用具 水筒(各自飲み物はご持参ください)雨天に備えかっぱ 長靴 軍手 虫眼鏡 タオル あればスコップ
  服装 汚れていいもの 山の中は冷え込みます防寒着をお持ちください
 ※限定20名になります。定員になり次第締め切らさせていただきます。
  送迎あり。宿泊ご相談ください。

☆講師プロィール
・曳地義治・・・1956年東京都立川市生まれ。子どもの頃は広告の裏に鉛筆で、暇さえあれば絵を描いていた。昔からデザインの仕事に興味を持っていたが、木工業、ログビルダーなどを経て、植木職人となる。日本生態系保護協会・ビオトープ施工管理士2級。土木施工管理士2級。趣味は数独(ナンバープレイス)と料理
・曳地トシ・・・1958年神奈川県真鶴町生まれ。植木屋のおかみ業にあきたらず、「高いとこ・泥汚れ・虫」が三大苦にもかかわらず、無謀にも現場に出て現在に至る。1998年度モスバーガー「地球遊学制度」に、2500人応募者の中から論文と面接で遊学生として選ばれる。テーマは「園芸療法」で、1999年にカナダ・アメリカにて1カ月研修旅行。趣味は自己流ヨガと焚火
    
 
主催:アトリエ テラ(テラハウス) 森の舎楽 
共催:NPO 法人日本オーガニックガーデン協会(JOGA)http://Joga.jp
協力:HAG 環境デザイン 喜多ガーデンサービス ティア長崎銅座店
問い合わせ terrahouse@ozzio.jp(担当 武田) 
       森の舎楽 0959-27-0253  
☆ひきちガーデンサービスについて
 個人庭を専門に、農薬や化学肥料を使用しない庭の管理や、安全な素材で使いやすく、環境に極力負荷をかけない庭のリフォームを提唱・実践するなど、自然環境に配慮した庭づくりとメンテナンスを心がけている。 本物の素材を生 かし、しかも安全で使いやすい庭、バリアフリーガーデン、自然の恵みを利用した循環型の庭づくりなど、地域の中で提案している。NPO 法人日本オーガニック・ガーデン協会代表理事と理事を務める。また、新聞・雑誌への執筆や記事のプロデュース、講演会の講師などの実績も多い。
主な著書 『オーガニックガーデンブック』、『無農薬で庭づくり』、『オーガニックガーデンのすすめ』、『虫といっしょに庭づくり』

2009年パーマカルチャーギャザリング報告

2009gyaza01.jpg

二年に一度のPCギャザリングが静岡の富士エコパークビレッジ(http://www.fujieco.co.jp/)で開催されました。

今年は、日本のパーマカルチャーとはなんぞや!という題して「ジャパンオリジナル」世界に類をみない豊かな森を持つ日本、森を生かした日本オリジナルなパーマカルチャーというPCCJの設楽氏からの提案から始まった。

シャロムヒュッテ臼井さん・PCK(パーマカルチャー関西)憲一郎さん、パーマカルチャーネットワーク九州の私、沖縄パーマカルチャーネットワークの坂井さんと全国各地からの活動報告。パーマカルチャーの輪は全国に着々と広がっているのを実感。

つづいて
PCCJデザインコース10期生の紙芝居が4つ

6時から、おいしい夕食で、ベジカレー。マイカップ、マイ皿持参で、食べ残しはお掃除パンで拭き取って綺麗にします。

8時からは、分科会みたいなものが始まりました。トラジションタウン、牧丘の共同生活の話、エコロジカルメディスン、種の話、パーマカルチャーガーデンの話など、思い思いの場所で聞き入ります。どれも聞きたいものばかりだけど、全部は一度に聞けません。

続いて・・・・もう時間はわかりません(^^;)
芸達者なパーマカルチャー関西の出し物、蜜蝋キャンドルのほのかな明かりの中、サンシンと沖縄民謡。飛び入りでPCNQのかよっちも太鼓で参加(^o^)

引き続き
みんなのコンサート、へ突入、70年代のポップスからジャンベ、お笑いまで、個性を認め合いながら、調和した素敵なホリスティックな空間が出来上がった、この心地よさがいい。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

翌日は縁日で、出店&物々交換、オープンマイク、仲間のつくったおいしい食べ物、種の交換、手作りの商品、誰もがハッピーになる商品が沢山、会話も弾みハートも繋がります。

おいしいご飯と笑顔で迎えてくれたスタッフに感謝です。
二日とも雨だったけど、どうにか富士山も見えた。
PCNQからの参加者12名、みんな有難う\(^o^)/

Recently Updated

麦刈りとタカキビ、エゴマ、もちもちコーンの種まき

去年の蕎麦の後作で、小麦を植えました。
落ちた蕎麦の種が芽吹いて花盛り、その中に点在する小麦の収穫。
蒔いた種を鳥に食べられて、落穂拾いの様。
麦刈りの後は、タカキビ3種類、エゴマ、コーンの種まき。


DSC08553-1.jpgDSC08548-1.jpg

菊池の「いのち一番の森」

菊池に住む渡邊さん夫婦が今年立ち上げた「いのち一番の森」、3月に分収造林による植樹を始めた。毎週第4日曜日に森の中でできる素敵ななイベントが企画されています。

「いのち一番の森」
賛助会員になるには2,000円/年
活動会員が3,000円/年

お問い合わせは、
「心耕自然農園 木護」 渡邊さん
palunnboji-heaven@able.ocn.ne.jp

菊池養生園祭でのパネル展示
DSC00004.gif
左に座ってるのが渡邊さん

植林の計画図
DSC00005.gif

写真の説明をする渡邊さんの奥さん(手前)
DSC00007.gif

BlogTop > 仲間

Recent Comments
Recent Trackback
Search
Meta
Links
Feeds

Page Top